【スマホのみ!】無料で!半年で!「初段」をめざす「将棋」【解説動画つき】【入門者・初心者にオススメ!】

藤井聡太先生の大活躍。羽生善治先生の飽くなき探究心。木村一基先生が46歳で初タイトルを取った時の家族への想いのこもった涙。いままでの棋士人生をかけた大一番での「負けました」を発する棋士の凛々しさ。

「将棋」って本当に観ているだけで本当に心が動かされますよね・・・!!

NHK 杯。ABEMA トーナメント。校長、いつも楽しみにしております!(祝2022年Wカップ放映権獲得!)

↓将棋を楽しむなら、ABEMA プレミアム。スマホで楽しめます!

そんなカッコいい棋士をみていく中で「私も将棋を指してみたいな!」と思われた方もいらっしゃると思います。

そこで本記事では将棋のルールを覚えられた方が、無理なく半年で日本将棋連盟の「初段」免状取得をめざす具体的な方法について書かせていただきます!

本記事を校長も実践し、スキマ時間1日20分程度をつかって、4ヶ月で10級から1級になりました(現在継続中)。再現性はかなり高いです。

ですので、「ルールは覚えたけど、どう指せばいいのか全然わからない!」という方に「絶対」にお役にたてる記事になっている自信があります。

スマホのみ!無料で!半年で!強くなれる!

そんな記事になっておりますので楽しみつつ読んでいただければ嬉しいです!

この記事を読むと

1.「将棋」の「入門者」が半年で「初段」を狙える様になります!
2.「将棋」を観るだけではなく、指しても楽しめる様になります!
3.「ぴよ将棋」「将棋クエスト」「将棋ウォーズ」を使いこなせる様になります!

本記事では以下の順序で、無料で!半年で!「初段」をめざす「将棋」を解説していきます。

STEP
「入門者」から「初段」へステップアップする道筋!

4段階のステップで強くなっちゃいましょう!

STEP
ステップ 1 「詰将棋」(1〜3手詰め)

どんなことから始めてももちろんOK!ただ、最短で強くなるには最初に「詰将棋」をやるのがオススメです!

STEP
ステップ 2 「駒落ち対局&検討」

「駒落ち対局」を嫌がる方は確かに多いです。確かに、プロの方の対局している盤面と明らかに違うわけですし、そのお気持ちはわかります。ワタシも正直ヘンな気がします。ただ、プロの方でも「駒落ち対局で、どこが相手の弱点かをマスターするのは重要」とおっしゃっている方もいらっしゃいますし、実際校長もコレやりましたので、こちらでご紹介します!

STEP
ステップ 3 「弱いCPUと対局&検討」

さて。ボコしますか。弱い CPU を!

STEP
ステップ 4「オンライン対局&検討」

武者修行!オンライン対局!

それでは始めていきましょう!

目次

「入門者」から「初段」へステップアップする道筋!

「将棋」のコマの動かし方を覚えた「入門者」の状態から「初段」へステップアップする道筋はおおよそ以下の図のとおりになります。

目安としましては、ステップ1を2週間程度。ステップ2,3を2週間程度。ステップ4を3ヶ月程度でしょうか。

ステップ1からステップ2〜4に進んでもステップ1の「詰将棋」については続けるとさらに強くなるスピードが上がると思います。

ステップ 1 「詰将棋」(1〜3手詰め)

将棋は先に相手の「王」を詰みにしたほうが勝ち!というゲームです。

どんなにたくさん相手にコマを取られたとしても、相手の「王」を先に詰ませば勝ちですし、逆にどんなにたくさんのコマを取ったとしても、自分の「王」が詰みになっていれば負けになります。

ですので、「詰将棋」の力はそのまま「将棋」の強さ、棋力になります。

今をときめく藤井聡太先生も、プロアマ混在の詰将棋解答選手権で奨励会二段時代から五連覇しており、「詰将棋」の力が現在の大活躍の要因のひとつであることは疑いようがありません。

まずは、1手詰め。長くても3手詰めだけで良いので最初に「詰将棋」をやって今後の「将棋」ライフをより楽しいものにしていきましょう!

本記事では、「将棋クエスト」での「詰将棋」学習方法をオススメします。

「将棋クエスト」のダウンロード

iPhone 版

App Store
‎将棋クエスト ‎「将棋クエスト」はユーザー数が急増中の完全無料オンライン将棋アプリで、以下のような特長があります。 ・完全無料指し放題です。 ・名前を決めるだけですぐに対局可能...

Android 版

あわせて読みたい
Shogi Quest - Apps on Google Play Online shogi plus learning contents like mate in 1 problems.

以下の図の様にたどって、「詰将棋」をやっていきましょう!1手詰め300問。3手詰め300問。繰り返していけばドンドン強くなります。

ステップ 2 「駒落ち対局&検討」

「詰将棋」を勉強したら早速対局してみましょう!

本記事では、 「ぴよ将棋」の CPU との「駒落ち対局」を最初にオススメします!

「ぴよ将棋」のダウンロード

iPhone 版

App Store
‎ぴよ将棋 ‎かわいい「ひよこ」と対局する将棋アプリ。40段階の本格AIで初心者から有段者まで楽しめます(最高レベルはアマ六段)。将棋盤として2人での対局や、対局後の検討機能や...

Android 版

あわせて読みたい
ぴよ将棋 - 初心者から有段者まで楽しめる・高機能将棋アプリ - Apps on Google Play Free high-performance shogi app. You can enjoy from beginners to stepped players with 40 levels of full-scale AI (the highest level is amateur 6-dan). Go game r...

「駒落ち対局」をすることによって、相手の弱点を見つけた上でそこを攻める!という「将棋」の基本的な考え方が身につきますし、勝てた手合から少しずつ駒を増やして対局をしていくことで駒の組み合わせでの強い点、弱い点も見えてきます。

以下の図の様にたどって、「駒落ち対局」をやっていきましょう!

CPUの強さは最弱からはじめ、勝ったら1つずつCPUの強さをあげていくのがオススメです!

個人的には、最強CPUとの「駒落ち対局」が一番実力がつくと思っております。ただし、最強CPUともなると10枚落ちでも相当強く、勝てないことも全然ありえます。

ですので、「最初は負けても仕方がない」と気持ちに余裕をもちたいところです(笑)。

「ぴよ将棋」を使って対局を「検討」する方法

そして「ぴよ将棋」ではなんと、対局後に AI に検討をしてもらうこともできちゃうのです!

好手、悪手はどこか?初手から投了図までの各局面で最善手およびその後の着手展開を教えてくれるんです。

・・・すごくないですか?

↓ 検討の方法を動画にしてみました!参考にしていただけますと嬉しいです。

「検討」は、自分の「悪手」だけでまずは大丈夫です。

そこでの最善手、そのあとの着手展開を見て学ぶことで、圧倒的な棋力アップが期待できます。

この方法は本当にオススメです!

ステップ 3 「弱いCPUと対局&検討」

少し自信がついてきたらいよいよ、平手!駒落ちなしで対局してみましょう!

「弱いCPU」は、「ぴよ将棋」でも大丈夫ですし、「将棋ウォーズ」の「練習」でも大丈夫です!

「ぴよ将棋」であれば対局の検討ができますし、最終的に「将棋ウォーズ」を使って初段取得を目指しますので、このタイミングで「将棋ウォーズ」になれるのも良いと思います!

「将棋ウォーズ」のダウンロード

iPhone 版

App Store
‎将棋ウォーズ ‎◇利用者500万人突破!テレビでも全国大会放送◇ ・App Storeのオススメに掲載! ・ボード無料ランキング1位を獲得! ・【将棋連盟公認】日本最大級の将棋アプリ ・利用者数...

Android 版

↓ 「ぴよ将棋」の「弱いCPUと対局&検討」する方法を動画にしてみました!参考にしていただけますと嬉しいです。

あわせて読みたい
Shogi Wars - Apps on Google Play Shogi Wars is a completely new type of Shogi app.

ステップ 4「オンライン対局&検討」

時は熟しました。オンラインで。「将棋ウォーズ」で。他のプレイヤーと対戦してみましょう!

「将棋ウォーズ」では獲得した段級位 5級〜6段 をそのまま、日本将棋連盟に申請することで「認定」してもらえます!(別途費用がかかります)

これは・・・燃えますね・・・!!「将棋ウォーズ」での昇級・昇段がそのまま日本将棋連盟の「初段」免状取得につながるのはシンプルでわかりやすい!

とはいえ、ただ対局しているだけでは強くなるスピードはあがりません。

1局ごとに検討をしていきましょう。課金なしですと1日3局のみですが、検討をちゃんとすれば3局で最初は十分なはずです!

↓ 「将棋ウォーズ」の対局を「ぴよ将棋」で検討する方法を動画にしてみました!参考にしていただけますと嬉しいです。

もしかしたら、最初はあまり勝てない状態が続くかも知れませんが、大丈夫です

2回に1回負けるのはそもそも普通ですし、負けるということは自分より強い相手と指せているということ。そのほうが強くなるスピードがあがります!

もし、「負けすぎてしんどい」となったら、一旦「ステップ 3」に戻って自信をつけてから「ステップ 4」にチャレンジするのもアリです。

また、初段が見えてきたタイミングで「1日3局ではたりない!もっと指したい!」となれば「将棋クエスト」を利用するのもアリですし、「将棋ウォーズ」での月額課金も検討していいと思います!

それでは一緒に「指す将」頑張っていきましょう!

まとめ

「将棋」のプロ棋士の先生はお話面白いですよね。「将棋」をすると自分の考えを言葉にすることもうまくなるのではないでしょうか。

うーん。もしかしたら、「将棋」が強くなったらイケてる学生、社会人になれるかも・・・?

なお3級くらいになってくると、「必至問題」や「序盤戦法」についても少しずつ知識を増やしていく方がさらに良いと思います。これらも随時追記していきます。

「面白かった!」の一言だけでも、コメントをいただけますと大変はげみになりますので、ぜひよろしくお願いいたします!

では!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次