「将棋の町」といえば、どこが思いつきますか?将棋の駒の生産日本一の天童市。プロ棋士がおおく出ている高槻市。加古川も有名ですよね。
もちろんどこも魅力的な町です。
ただ、東京出身というか「将棋会館」から徒歩10分以内のところに長く住んでいた校長にとっては将棋の町は千駄ヶ谷なのです。

いまはちょっと離れたところに住んでいるのですが、校長にとってまっさきに思いつく「将棋の町」。千駄ヶ谷。「将棋会館」とそのまわりについて今回記事を書いていきます!
1.「将棋会館」までの行き方がわかります!
2.「千駄ヶ谷」と「将棋」の楽しみ方がわかります!
3.「千駄ヶ谷」近辺の「秋の散策」が楽しくなります!リアできる様になります!!
本記事では以下の順序で「将棋の町、千駄ヶ谷の楽しみ方」について解説していきます。
見つけにくい将棋会館ですが、目印があったりします。
将棋会館に向かって歩いていくと・・・?こんなところに「3月のライオン」が!
将棋の町。なぜなら将棋会館があるから!
千駄ヶ谷を古くから知っている校長が、ご近所グルメを紹介しちゃいます!
せっかく将棋会館に来たのですから、10分ほど散策してみませんか?いろいろと素敵な発見があると思います!
割と古い話も知っておりますので、そのあたりのお話も楽しみにしていただければと思います。
↓将棋を楽しむなら、ABEMA プレミアム。スマホで楽しめます!
それでは始めていきましょう!
「将棋会館」へのアクセス
詳しくは将棋連盟のHPを参照いただければとは思いますが、鳩森神社に来たあたりから若干道に迷う可能性がありますので、そのあたりだけ少し書かせていただこうと思います。
最寄り駅は「JR:千駄ヶ谷駅」または「小田急線:北参道駅」「地下鉄:国立競技場駅」
どの駅からであっても5分程度でつくことが可能ですし、鳩森神社までは、Google マップなどを使えばおそらく迷うことはないかと思います。
目安となるのは「鳩森神社」

「3月のライオン」などでもよく出てくる鳩森神社。お祭りや七五三などのイベントによって季節を感じることが出来る素敵な神社です。
校長も子どものころはお祭りをいつも楽しませていただいておりました。
上記写真の鳥居が見えたら、鳥居を左に見ながら右に歩いていきますと・・・
「将棋会館」到着

到着しました。鳩森神社と将棋会館はおなじ区画にあるので、沿って歩けばいつかは着くという理屈です(笑)。
最後に Google マップを載せさせていただきます。
見つけた!「3月のライオン」
もしも道に迷っても大丈夫。「将棋会館」の近くのマンホールは、「3月のライオン」のキャラクターに彩られたものが多くありますので、最高の寄り道ができます!
原作を見直しながら、将棋会館の近くを散策してみると新しい発見があるかもしれませんね。
ニヤー将棋

まさか、これがあるとは(笑)。
あかりさん

自分が幸せになってもいいんやで。
ひなたちゃん

へんに姉に気をつかうのはよくない。でもカワイイ。
モモちゃん

とにかくカワイイ。
二階堂くん

3月のライオンのヒロインって晴信くんでしたっけ?
桐山くん

晴信くんの言う通り、両方勝ちとってほしいです。
マンホール撮影をしていたときに、同じく撮影されていらっしゃる方と少しお話させていただきました!新宿のほうにはゴジラのマンホールがあるとか(笑)。
そちらも今度見つけてこようかと思います。
桐山くんのマンホールだけ見つけるのに苦労しました(汗)。それぞれのキャラクターで複数個マンホールがある模様。
将棋会館について

※ なかの写真は撮っていいかわからなかったので今回撮影しておりません。
ざっくり言えば1Fが売店。2Fが将棋道場。3階より上は対局場です。
日曜日に伺ったのですが、奨励会の行われている日でした。YouTube でも活躍されれいらっしゃる先生方が当たり前の様に横を通られて、「おぉー」と思いました(笑)。
今回は時間が無く将棋道場にて対局できなかったのですが、ぜひとも近いうち指してみたいと思っております!
1Fの売店では書籍や扇子が中心のラインナップで、扇子は2,000円前後とまずまずリーズナブル。中年の星、木村先生の扇子があれば即買いでしたが、残念ながらない模様・・・。
ただ、古くは大山先生から、女流タイトルホルダー、藤井聡太四冠のものなど、結構な先生のサイン入り扇子があり、みているだけでワクワクしてきます。
ご近所グルメ
将棋連盟の佐藤会長も YouTube でお話されていた様に千駄ヶ谷の飲食店は移り変わりが非常に激しいです。そこで、地元民ならでは。30年以上続いているお店をピックアップしてみました(笑)。
炭焼きステーキハウス CHACO

佐藤会長も「昔からある飲食店って CHACO ぐらいじゃない?」と YouTubeで 言及されていたお店がこちら!
校長も子どものころ、何度か伺わせていただきました!肉厚のステーキを当時食べられる数少ないお店だったと思います。
本当に美味しかったなぁ、また行きたい。
ホープ軒

「将棋会館」から5分弱あるいたところにある、知る人ぞ知る老舗中の老舗のラーメン屋。チャーシューが美味しいんですよね・・・。ジャスミン茶飲み放題も有り難かったです!
中高生の時はほんとしょっちゅう食べていました。校長にとっては、ある意味ソウルフードかもしれません。
さすがに写真がひどいので、今度撮りなおしてきます(汗)。
モスバーガー

このモスバーガーが30年以上続いていることを知っている人は完全地元民です(笑)。だって見た目オシャレですもの(改装や若干のモデルチェンジはしています)。
昔はこちらで飲み物だけでねばって、単語とか黙々と覚えてました。文句言われなかったので大変感謝しています(笑)。
個人的にはライスバーガーが好きです。
散策するなら
せっかく将棋会館に来たのですから、10分ほど散策してみませんか?いろいろと素敵な発見があると思います!
国立競技場

このあいだまで将棋会館の近くでオリンピックやってたんですね。将棋会館から坂をおりてすぐ。徒歩3分程度でしょうか。むっちゃ近いです。
しずかな将棋会館での対局中に競技場の歓声が聞こえてきたりしたはずです。
鳩森神社

将棋会館の隣。勝負への願掛け。すべてを尽くした後の心の整理。様々な棋士の想いを受け止めてきた神社です。
代々木競技場

千駄ヶ谷駅から将棋会館に向かうと左手にどどーんと大きく見えます。卓球などの熱戦が繰り広げられています。
秩父宮ラグビー場
ラグビーをやっている方からすると聖地のひとつかと思います!写真こんど撮ってきます。
神宮球場

日本シリーズで戦っているヤクルトの本拠地です!つば九郎の様になりたいです。将棋会館から徒歩10分程度でしょうか。
ちなみに、渡辺名人は大のスワローズファンです。
外苑いちょう並木

イチョウが色づいて素敵な季節になってきました。絵画館前も素敵なスポットだと思います!
毎年いちょう祭りがこの季節開催されています。
今回紹介したスポットの中では、将棋会館から一番遠いですがそれでも徒歩20分程度でしょうか。
青山通りからも近く、そこまで進めばさらに散策が楽しくなるでしょう。
BGM は小沢健二さんの「いちょう並木のセレナーデ」などいかがでしょうか。ちょっと古いですけど。
千駄ヶ谷駅

昔は、大山康晴先生の書かれた、王将をかたどった水飲み場があったのですが、いまあるのかな・・・?
駅の構内には昔、やたら高温のつゆで出す蕎麦・うどん屋があったのですが現在はない模様。
佐藤会長も「千駄ヶ谷駅構内の蕎麦を食べたらおとなになった気分になる」とおっしゃっていましたが、これは本当にわかりみが深いです。
※ 千駄ヶ谷駅については特にリサーチ不足だと思いますので、随時更新していけたらと思います!
まとめ
\ ゲーム系ブログを「くら校長」と一緒につくってみませんか?詳しくはこちら! /
正直千駄ヶ谷、将棋会館のまわりだけでも書くことが多すぎて、今回まとまりきりませんでした・・・。
改めて、記事の公正は随時していこうかと思っております。
なにより道場で対局しなくちゃですし!

ということで、今日も「将棋」楽しくやっていきましょう!
「面白かった!」の一言だけでも、コメントをいただけますと大変はげみになりますので、ぜひよろしくお願いいたします!
では!