【文化の秋】将棋の町、千駄ヶ谷の楽しみ方【将棋会館へのアクセスまで】

「将棋の町」といえば、どこが思いつきますか?将棋の駒の生産日本一の天童市。プロ棋士がおおく出ている高槻市。加古川も有名ですよね。

もちろんどこも魅力的な町です。

ただ、東京出身というか「将棋会館」から徒歩10分以内のところに長く住んでいた校長にとっては将棋の町は千駄ヶ谷なのです。

いまはちょっと離れたところに住んでいるのですが、校長にとってまっさきに思いつく「将棋の町」。千駄ヶ谷。「将棋会館」とそのまわりについて今回記事を書いていきます!

この記事を読むと

1.「将棋会館」までの行き方がわかります!
2.「千駄ヶ谷」と「将棋」の楽しみ方がわかります!
3.「千駄ヶ谷」近辺の「秋の散策」が楽しくなります!リアできる様になります!!

本記事では以下の順序で「将棋の町、千駄ヶ谷の楽しみ方」について解説していきます。

STEP
「将棋会館」へのアクセス

見つけにくい将棋会館ですが、目印があったりします。

STEP
見つけた!「3月のライオン」

将棋会館に向かって歩いていくと・・・?こんなところに「3月のライオン」が!

STEP
将棋会館について

将棋の町。なぜなら将棋会館があるから!

STEP
ご近所グルメ

千駄ヶ谷を古くから知っている校長が、ご近所グルメを紹介しちゃいます!

STEP
散策するなら

せっかく将棋会館に来たのですから、10分ほど散策してみませんか?いろいろと素敵な発見があると思います!

割と古い話も知っておりますので、そのあたりのお話も楽しみにしていただければと思います。

↓将棋を楽しむなら、ABEMA プレミアム。スマホで楽しめます!

それでは始めていきましょう!

目次

「将棋会館」へのアクセス

詳しくは将棋連盟のHPを参照いただければとは思いますが、鳩森神社に来たあたりから若干道に迷う可能性がありますので、そのあたりだけ少し書かせていただこうと思います。

最寄り駅は「JR:千駄ヶ谷駅」または「小田急線:北参道駅」「地下鉄:国立競技場駅」

どの駅からであっても5分程度でつくことが可能ですし、鳩森神社までは、Google マップなどを使えばおそらく迷うことはないかと思います。

目安となるのは「鳩森神社」

鳩森神社

「3月のライオン」などでもよく出てくる鳩森神社。お祭りや七五三などのイベントによって季節を感じることが出来る素敵な神社です。

校長も子どものころはお祭りをいつも楽しませていただいておりました。

上記写真の鳥居が見えたら、鳥居を左に見ながら右に歩いていきますと・・・

「将棋会館」到着

到着しました。鳩森神社と将棋会館はおなじ区画にあるので、沿って歩けばいつかは着くという理屈です(笑)。

最後に Google マップを載せさせていただきます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次