
ブログには「メニュー」があるにゃ。
どうすればつくれるのにゃ?
その質問に、「ブログ」開始から7ヶ月で月間10,000PVを達成した「くら校長」がお答えします。



おまかせください!
本記事は「ゲーム系!ブログの始め方」のSTEP .3「メニューをつくる!」 になります。
STEP .2「ブログの見た目をステキにする!」 はこちら。


1.「ゲーム系!ブログ」のメニュー作成がバッチリわかります!
2.「お問いあわせ」フォームを作れます!
3.「固定ページ」と「投稿」の違いをマスターできます!
本記事では以下の順序でSTEP .3「メニューをつくる!」を解説していきます。
「お問いあわせ」フォームは非常に大事です。お仕事の依頼や「クローズド ASP」からのお誘いなど。「本ブログ」でも、実際に「お問いあわせ」フォームから何度かいただきました。チャンスを逃さないためにも、ここでキッチリ「お問いあわせ」フォーム。つくっちゃいましょう!
「メニュー」を作る前に「固定ページ」をつくりましょう!「固定ページ」?「投稿」?なにがちがうの?そのご質問にもお答えします!
準備万端!「メニュー」をつくっていきましょう!
それでは始めていきましょう!
「お問いあわせ」フォームを作る!



「お問いあわせ」フォームって
なんなのにゃ?



下の画像のやつだよ!


お仕事の依頼やクローズドASPからのお誘いなど。本当に「お問いあわせ」フォーム経由で来ます。月5,000PV前後になったくらいから特に多くなります。
「お問いあわせ」フォームをつくっていなければ、「クローズド ASP」でブロガーあこがれの、「レントラックス」さんのオファーいただけてませんでした(汗)。
はい。というわけで、「お問いあわせ」フォーム。つくっていきましょう!
「Contact Form 7」 プラグインをインストール!



「Contact Form 7」?
なんなのにゃ?



「WordPress」 のプラグインのひとつだよ!
カンタンに「お問いあわせフォーム」を作れるようになるんだ。
「WordPress」管理画面の左側の「プラグイン」→「contact form」といれて「エンターキー」を押下→「今すぐインストール」を押下します。


最後に「Contact Form 7」 が「有効化」されていることを確認して完了です!
「お問い合わせフォーム」のカタチをつくる!



「カタチ」?なんにゃ?



「お問いあわせフォーム」に入れる項目や順番を
カスタマイズしていくよ!
「WordPress」管理画面の左側の「お問い合わせ」→「新規追加」を選択します。


これ以降の具体的な作り方は、以下リンクが参考になります!


ボドスクの「お問いあわせ」フォームの設定は以下のとおりです!


できたら確認!



これやらないと
どうなるにゃ?



せっかく「お問いあわせ」
してもらっても、どこにも届かなくなっちゃう・・・
絶対に確認しよう!
必要事項を入力し、「お問い合わせ」をクリックしたあと、指定のメールアドレスに届くことをちゃんと確認しましょう!
「メール容量オーバー」「迷惑メールフォルダに入っている」。校長自身も経験しています・・・。実際にメールが届くか確認!むっちゃ大事です!
「固定ページ」をつくる!



「固定ページ」?
「投稿」とはちがうのにゃ?



「メニュー」をつくるために、
「固定ページ」が必要なんだ。



なるほどにゃ。
で、「固定ページ」と「投稿」で
作り方は違うのかにゃ?



「新規」から「投稿」を選べば「投稿」。
「固定ページ」を選べば「固定ページ」だけど・・・。





そんなことはわかってるにゃ!



そうだよね(汗)。
あとは、設定次第だけど
「投稿」だとトップページに自動的にアップされることが多いかな。
ボドゲWebスクール「ボドスク」も、「投稿」がトップページに表示されているんだ。
「メニュー」をつくる!



「メニュー」をつくる?
つくったんじゃないのかにゃ?



「お問いあわせ」フォームやピックアップの画像はつくったけど
「ヘッダーメニュー」「ピックアップ」にそれぞれ何をのせるかを
これから決めていくよ!



なるほどにゃ。
よろしくにゃ!
「メニュー」で、「ヘッダーメニュー」と「ピックアップ」をつくっていきましょう!


「ヘッダーメニュー」



「ヘッダーメニュー」って
なんにゃ?



ブログの上に表示する「メニュー」だよ!
「パソコン」と「スマホ」でだいぶ見え方がかわってくるんだ。
「パソコン」で以下の様に表示されるアイテムです。読者がカンタンに目的のページに移動するためにも、必要です。


「スマホ」では以下の様に表示されます。


「ヘッダーメニュー」にはさきほどつくった「お問いあわせ」を必ず置きましょう!



「ヘッダーメニュー」の作り方は
以下のリンクが参考になります!


「ピックアップ」



「ピックアップ」と「ヘッダーメニュー」。
2つ「メニュー」をつくるってことかにゃ?



そのとおり!
「ピックアップ」はブログ上部にでてくる、「ピックアップバナー」によって表示されるアイテム(メニュー)です。
「ピックアップ」には、「まとめ記事」を置くと読者の方に喜ばれることが多いです。なお、「ピックアップ」 と「ヘッダーメニュー」の中身が同じ必要はありません。





「ピックアップ」の作り方は
以下のリンクが参考になります!


「ピックアップ」でつかう「ピックアップ」バナーには、「ブログの見た目をステキにする!」の「デザイン設定を行う」にて作成した「ピックアップ」バナーを適用すればバッチリです!
「まとめ記事」は「読者」にとっても、「ブロガー」にとっても非常に重要なページとなります!「まとめ記事」の書き方について、後日追加しますので、ご期待ください。
まとめ
STEP .3「メニューをつくる!」はこれでバッチリです!つぎはSTEP .4「記事を書く!」をやっていきましょう!!

